
TNR-iはずーっと前に買ったまま放置してました。
面白いんだけど、イマイチわかりにくいんですよねぇ。
そんなわけで、いっちょ頑張って練習してみようと思い立ちました。
TNR-iで一番最初につまづくのは、ボタンがわかりづらいこと。
次にメニューがわかりづらいこと。
見た目はこんなにシンプルなのに。
…シンプルすぎて、さっぱりでしたw
でも大丈夫!
少しずつ覚えていけばなんとかなります。
まず最初に覚えるポイントは”R1”と”L1”ボタンです!
たった二つ!
これだけ覚えておけば、とりあえず1小節のループが作れますよ。
R1ボタンは「レイヤーの選択」です。
つまりトラックの選択ですね。
複数の楽器を鳴らしたい場合はレイヤーをわけてやる必要があります。
R1ボタンを押しながら縦の行をタップすると選択できます。
最初は下から7つ目までを使うといいですよ。
8番目から上はちょっと特殊なレイヤーになっているので、慣れてからがいいと思います。
L1ボタンは「楽器の選択」です。
つまり音色の選択です。
鳴っている音を変えたい場合は、このボタンを押しながら画面にある16×16=256個のボタンを押せば変わります。
とりあえず押してみないと、どんな音かわからないのが困り物ですが、適当に探すのもそれはそれで楽しいと思います。
同じ系統の音色は横に並んでいると考えると探しやすいでしょう。
とりあえず、この二つのボタンがわかれば、ある程度鳴らせますので、それ以外は徐々に慣れていくといいと思いますよ。
そんなわけで、私の初テノリオンを上げておきます。
ライブ演奏のためのギミックは沢山あるんですが、全部覚えるのは大変なので、わかるところだけ使ってみました。
もうちょっと練習が必要ですねー。
今後もTNR-iの使い方をメモしていこうかと思います。