
GaragebandでAudiobus使ってみようと思ったけど、なくても十分だったw
普通に使う分にはいらないね。
あれば、いろんなことができるけど、なくても十分ってのは良いことです。
むしろ、基本機能が豊富すぎて、追加機能にまで手が回らない。
今回はメロディ重視で、スマートじゃないほうのキーボードをポチポチ叩いてみました。
Garagebandにもスケールモードがあるので、ドリアンを選択。
上下二段の表示も出来るし、鍵盤の幅も変えられるし、なんでもできるねぇ。
ただ、このキーボードというかこのシンセ、ちょっと曲者でタッチしたまま横にずらすとピッチが、縦にずらすとモジュレーションが変わるアフタータッチがついているんですが、タッチパネルなので普通に叩いてもピッチがずれたりしてひどい音痴になるんですw
フィルターの動きは記録されないんですが、ホイールの動きは記録されてしまうので、結構難しい。
オフに出来ないんですよね。
アフタータッチのついてないシンセもあるんですけど。
ドラムもパッドを叩いて入力したのでベロシティのばらつきが酷いかも。
でもGaragebandのシーケンサーってベロシティ変えるの大変なんですよ。
ところで、ベースのアイコンはminimoogだと思うんですけどリードに使ったシンセのアイコンは何なんでしょう?
moog3かな?