ラベル

2012年11月27日火曜日

iPolysixを使ってみた


KORGからリリースされたiPolysix使ってみました。

使ってみた感想は…

「面白いけど、手間がかかりすぎ」

音作りは、奥が深くて楽しいです。
1オシレーター(+サブオシレーター)で三角波とノコギリ波と矩形波(パルス幅を変えられます)とノイズしかないので、波形はシンプルです。
これにフィルターやLFO、エンベロープを使って変化させたり出来ます。
それにエフェクターの種類が結構豊富で、それをいかに使うかでも音が変わってきます。
さらに、2台のシンセのノブとミキサーのフェーダーはオートメーションも書くことができます。
(ドラム音源は無理みたいです)

これだけ弄れると、逆にどこをいじればいいのかわからなくなってきますけどw
でもまあ、そこはまだ”面白い”と感じられました。



しかし、シーケンサー部分がとにかくめんどくさい。
パターンシーケンサーなんですけど、これで最初から最後までしっかりソングを組まないと最終的に出力できないんです。
リアルタイムレコーディングもあったらよかったなぁって思いました。
それにシンセトラックとドラムトラック全部まとめて1パターンなんですよね。
分離していないので編集がめちゃめちゃめんどくさい。

あと「ボタンが小さい」
小さすぎるw
iPad mini対応とか言ってますけど、普通のiPadですら押し間違いが頻繁に起こりますからw
とくにミュートやソロのボタン。
シーケンサーのボタンも小さいです。
やっぱりiElectribeくらいの大きさは必要ですよ。

それと、オートメーションを書くにはノブやフェーダーを長押しするんですが、ゆっくりノブを動かしたいのに誤認識してオートメーションのウィンドウがポップしてしまうのは、ストレスたまります。

まあ、いろいろ書きましたが、アナログシンセの音作りは楽しいです。
で、曲作ってみましたけど、制作時間の大半はドラム音色作りに費やされました。
ドラム音色のプリセットはどれもなんかピンとこないものばかりだったので、全部つくりました。



iElectribeで大体のコツは掴んでいるので、まだ楽なほうでしたけど、なかなか納得できる音にならないですね。
ほんと難しい。
特に金モノ系がノイズを使うしかないので難しい。
ハイハットとかは短いのでごまかせますけど、シンバルとか無理w
同時期にでてたTR-808がなんで「良い音」って言われてたのかがよくわかりましたよ。

そうそう、目玉のコードメモリー機能ですけど、どうやってコードを記録するんだろ?
説明書よんでもわかりませんでした。
…わかりました。
コード押さえながらボタン押すようです。
iPadのジェスチャー機能使っていると、やりにくいですね。
どうしても4点、5点タッチになってしまうので。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...