ラベル

2011年8月17日水曜日

iELECTRIBEの音作り1

通称シンセと呼ばれるシンセサイザーってなんなんでしょ?
私もよくわかりません。
わからないことは調べてみたくなるのが私の性分でして、ちょっと調べてみました。



調べてみましたが、本気で調べるとものすごい難しい話になったので簡単にしたいとおもいます。

シンセサイザーを簡単に言うと、電子楽器です。
普通の楽器は本体を”振動”させて音を出すんですが、シンセサイザーの場合は電気的な振動を作って最終的にスピーカーから音を出します。
この振動を「自由」につくりだす楽器なんですね。
この「自由」というところがシンセサイザーのすごいところなわけです。

「自由」なんだけど、自由にはいろんなめんどくさい事が待っています。
人生と共通する部分ですねw
シンセサイザーにはいろんなパラメーターがあって、かなりめんどくさい。
でもiELECTRIBEは、そのめんどくさいパラメーターを大胆に省略してます。
ものすごく省略しているので、誰でも簡単に楽しめるというわけです。

まあ、簡単すぎて自由度は少なくなっているわけなんですが、素人が自由を手にしても持て余すだけなので、この割り切りがELECTRIBEの良い所です。

では、基本的なシンセサイザーの音作りの手順を解説しましょう。

シンセサイザーは、大まかに言って三つの重要な部分からなりたっています。
1.オシレーター
2.フィルター
3.アンプ

はい、この辺でついていけなくなる人がかなりいるんじゃないでしょうか。
私も興味がなかったらこんな横文字覚えたくないです。
なので、噛み砕いて解説します。

1のオシレーターっていうのは、直訳すると発振機で音の元を作るところです。
音というのは音波、つまり波で表されますが、単純な波の形を作るのが、このオシレーターってところなんです。

2のフィルターっていうのは、コーヒーフィルターのように、いらない音を濾して加工するところです。
オシレーターで作られた波は単純なのでフィルターで加工してやることでバリエーションが増えます。

3のアンプは、音量を調節するところです。

さて、以上の知識をふまえてiELECTRIBEを見てみましょう。
たしかに、その三つ、盤面に書いてありますね。
右上にOSCILLATOR(オシレーター)、真ん中のEFFECTと書かれたところにFILTER(フィルター)、右中段にAMP(アンプ)があります。

それでは音作りの第一歩、OSCILLATOR(オシレーター)から解説します。

いきなりなんですが、基本となるオシレーターは、三つあるつまみの左側一個だけです。
真ん中と右のつまみはLFO(ロー フリキュエンシー オシレーター)と呼ばれるサブ的なオシレーターなんです。
ですから、まずは左側のつまみ一個とその下のボタンだけを解説します。

最初は「WAVE」(波)と書かれたボタンで、これから作り出す音の波形を選択します。
四つありますよね。
左上がサイン波、右上が矩形波、左下が三角波、右下がのこぎり波と呼ばれる波の形です。
それぞれどんな音になるか…説明するより実際に試したほうが早いと思いますw
簡単に説明するとサイン波→三角波→矩形波→のこぎり波と、音が「硬く」なります。
サイン波が一番なめらかーな音になります。
のこぎり波は硬い音になります。
なんでかっていうと倍音というのが含まれる割合が増えていくかららしいです。
まあ、小難しい専門用語は知らなくても音は出せますw

~のマークからボタンを押すたびに音が硬くなっていくよー、くらいの理解でオッケーですw

WAVEボタンの上にあるのはPITCH(音程)のツマミです。
0-127の段階があります。
なんだろ?中途半端ですね。
7bitのデータになってます。
これは私の耳では仕組みがわかりません。
多分1増えるごとに半音上がるんじゃないでしょうか?
絶対音感のある人、教えてくださいw
1増えるごとに半音上がると仮定すると1オクターブ上げるには12を足してやればいいことになります。
大体10オクターブ半くらいの幅があるってことでしょうか?
プリントされている1目盛りで1オクターブくらいです。
微妙にずれてますけどねw

次にLFOと呼ばれる右二つのツマミとボタン。
こいつらは何に使うかというと、左で作った基本波形に「揺れ」を追加します。
基本波形は本当に単純な音なので、あんまり良い音ではありません。
これに微妙な「揺らぎ」を追加することで、良い音になるわけです。
「MOD TYPE」(モジュレーションタイプ)と書かれたボタンで、揺れの形を決めます。
6つありますね。
書いてある絵のように揺れます。
1個目はガツンと上がってだんだんと下がる。
2個目は上がりも下がりもカックンカックンです。
3個目は上がりも下がりも斜めです。
4個目は不規則に揺れます。
5個目は不規則だけど段々と弱くなっていきます。
6個目はドンと上がって滑らかに弱くなっていきます。
このイメージで考えれば大体あってますw

上のMOD DEPTH(モジュレーションデプス)は揺れの大きさです。
真ん中が0で-64~+63の範囲があります。
これも7bitですね。
プラスだと書いてある絵のように揺れて、マイナスだと書いてある絵の逆の形に揺れます。

もう一個のMOD SPEED(モジュレーションスピード)は揺れの速さです。
基本的に周波数が高くなると音程が上がるので、値を大きくすると音が高くなります。

オシレーターについては以上です。
説明はこれだけですけど、オシレーターとLFOをいじるだけでも結構なパターン数になります。
簡単だけど奥は深い。

FILTERはまた次回で。